埼玉新インドアフィールド「TAAP」見て来ました!
今月7日にOPENしたインドアフィールド「Toda Airsoft Amusement Park」 へ見学に。
埼玉県戸田市早瀬1-9-24にあります。

外観


左のプレハブが受付&消耗品販売所(ガス&BB弾)

レンタル銃。

フィールドマップ。(まだフィールドは50%の完成度らしい。)

シューティングマッチ時のお約束事項。

セーフティ、14名程でのゲームを想定されているらしくセーフティもそれ位の人数用。

フィールド用カメラ!

夜戦対応型!(フィールドが元倉庫なので電気を消せば朝の7時からでも夜戦可能!)

シューティングレンジ。

ギリギリM4が構えられるかな?の通路と。


正面に小部屋。


2階へ。

2階はスッキリしてる!今後、小屋とバリケを増やすらしいです。


インドアでのサバゲも出来ますがシューティングマッチ?の方にも力を注いでおられるそうで。
写真の位置から奥に見える、白い的を撃つと。

セーフティにあるタイム計に測定されるそうです。

フラッグもあったよ!上部のボタンを5秒以上押さないと鳴らない素敵仕様!

TAAPのHP
http://taap.jp/
不思議な隙間と不思議なバリケードは無かったよ!
埼玉県戸田市早瀬1-9-24にあります。
外観
左のプレハブが受付&消耗品販売所(ガス&BB弾)
レンタル銃。
フィールドマップ。(まだフィールドは50%の完成度らしい。)
シューティングマッチ時のお約束事項。
セーフティ、14名程でのゲームを想定されているらしくセーフティもそれ位の人数用。
フィールド用カメラ!
夜戦対応型!(フィールドが元倉庫なので電気を消せば朝の7時からでも夜戦可能!)
シューティングレンジ。
ギリギリM4が構えられるかな?の通路と。
正面に小部屋。
2階へ。
2階はスッキリしてる!今後、小屋とバリケを増やすらしいです。
インドアでのサバゲも出来ますがシューティングマッチ?の方にも力を注いでおられるそうで。
写真の位置から奥に見える、白い的を撃つと。
セーフティにあるタイム計に測定されるそうです。
フラッグもあったよ!上部のボタンを5秒以上押さないと鳴らない素敵仕様!
TAAPのHP
http://taap.jp/
不思議な隙間と不思議なバリケードは無かったよ!
九龍に行って来ました!
香港特別行政区領内に位置する市街地の一地域名で、、、

あ!間違えた!!
こっちの九龍です!神奈川県相模原市西橋本4-14-13にあるインドアフィールド。
総勢30名でのゲーム。

真横がワークマンで分かりやすい!&忘れ物時(電池、テープ、グローブ)に良いかも。

ショプ&受付

ICSとマルイの電動ガン等が販売中。


GGってマーカー売ってたんですね~、緑チーム有利じゃないかな?

BLS(台湾のメーカー、ネットでは出回ってるけど店舗販売は初めて見た。)の弾が売っていた。

シューティングレンジはフィールドよりも長い。

九龍のマーカー!ライトで照らすと色が反射してゲーム中は便利!!

どっかに写ってる筈の85式とバード氏とぺり氏の3名参加。

MAP!インドアにしては珍しく3階建てで上に行くほど狭くなっている。



1階3階は覚えやすかったですが2階は少し複雑。



1階部分、真ん中の小部屋群を中心にぐるっと1週出来る作り。


上から撃ち下ろされたり。


小窓があったり。



1階の部屋周りにLED。

赤、青、白、無灯とゲーム中に変化します。




2階への階段、フィールドに3ヵ所。

登ると複雑な小部屋群と通路が4本ほど走っている。


上から下が撃てますが下からも撃たれます。



2階の極一部分にマットが敷いてありました。

6mm近くあるようで足音消せて便利!

3階部分1階2階と比べると非常にシンプルで小窓が数か所。


後半スチームが焚かれました!


何も見えないよ!!中央1階小部屋部分は完全にホワイトアウトしてました!

更には天井電気を消して時々光るLEDのみ戦等。


なのでサイリウムが朝配られました。

今回はネット越しのぺりさんのみ写真撮影!!展開が早くて撮る暇が無い!!

今回持って行った銃。
短いM4とUSPとベネリ。

ベネリは全く使う気が起きず、M4のみで戦いました!
長いベネリだと場所によっては咄嗟に構えられない!というかそもそも構えられない!
知り合いどうしで行って複数個所を同時に見つつ前進すると面白いフィールド。
それとライトと発光トレーサーがあると便利!!
不思議な隙間と不思議なバリケードが無くて良かった。

あ!間違えた!!
こっちの九龍です!神奈川県相模原市西橋本4-14-13にあるインドアフィールド。
総勢30名でのゲーム。
真横がワークマンで分かりやすい!&忘れ物時(電池、テープ、グローブ)に良いかも。
ショプ&受付
ICSとマルイの電動ガン等が販売中。
GGってマーカー売ってたんですね~、緑チーム有利じゃないかな?
BLS(台湾のメーカー、ネットでは出回ってるけど店舗販売は初めて見た。)の弾が売っていた。
シューティングレンジはフィールドよりも長い。
九龍のマーカー!ライトで照らすと色が反射してゲーム中は便利!!
どっかに写ってる筈の85式とバード氏とぺり氏の3名参加。

MAP!インドアにしては珍しく3階建てで上に行くほど狭くなっている。
1階3階は覚えやすかったですが2階は少し複雑。
1階部分、真ん中の小部屋群を中心にぐるっと1週出来る作り。
上から撃ち下ろされたり。
小窓があったり。
1階の部屋周りにLED。
赤、青、白、無灯とゲーム中に変化します。
2階への階段、フィールドに3ヵ所。
登ると複雑な小部屋群と通路が4本ほど走っている。
上から下が撃てますが下からも撃たれます。
2階の極一部分にマットが敷いてありました。
6mm近くあるようで足音消せて便利!
3階部分1階2階と比べると非常にシンプルで小窓が数か所。
後半スチームが焚かれました!
何も見えないよ!!中央1階小部屋部分は完全にホワイトアウトしてました!
更には天井電気を消して時々光るLEDのみ戦等。
なのでサイリウムが朝配られました。
今回はネット越しのぺりさんのみ写真撮影!!展開が早くて撮る暇が無い!!
今回持って行った銃。
短いM4とUSPとベネリ。
ベネリは全く使う気が起きず、M4のみで戦いました!
長いベネリだと場所によっては咄嗟に構えられない!というかそもそも構えられない!
知り合いどうしで行って複数個所を同時に見つつ前進すると面白いフィールド。
それとライトと発光トレーサーがあると便利!!
不思議な隙間と不思議なバリケードが無くて良かった。
連続で「ヘッドショット」へ!
今回のブログは「ヘッドショット」のスタッフさんが撮影した画像を使っております。
HPより頂きました、その為ブログの一部の写真に目線等が入っておりません。
http://head-shot.jp/3947-entry.html
先週に行って今週もヘッドショットへ!

集合写真!総参加人数は90名位。


85式。

バード氏。

H氏の3名参加!

ゲーム開始前のバード氏。

上を警戒して。

奥を警戒したのち。

85式の横に来る。

H氏もすぐ傍にいたよ!

この後、85式のみ死亡、、、、、

逆サイドスタート時。

「ヘッドショット」なのでヘッドショットを狙う85式。

後方の窓越しに発砲後。

2階に上がる。

バード氏も2階に!


お昼!カレー!

暑いので85式は冷やし中華。

食後はハンドガン戦!

今回はセミ戦フル戦が半々。
フラッグ戦、スパイ戦、攻防戦を行う。
何故か後半、赤チームの人数が5~6人黄色チームより少ない、熱い為の帰宅???
HPより頂きました、その為ブログの一部の写真に目線等が入っておりません。
http://head-shot.jp/3947-entry.html
先週に行って今週もヘッドショットへ!
集合写真!総参加人数は90名位。


85式。

バード氏。
H氏の3名参加!

ゲーム開始前のバード氏。

上を警戒して。

奥を警戒したのち。

85式の横に来る。

H氏もすぐ傍にいたよ!

この後、85式のみ死亡、、、、、

逆サイドスタート時。

「ヘッドショット」なのでヘッドショットを狙う85式。

後方の窓越しに発砲後。

2階に上がる。

バード氏も2階に!
お昼!カレー!
暑いので85式は冷やし中華。
食後はハンドガン戦!

今回はセミ戦フル戦が半々。
フラッグ戦、スパイ戦、攻防戦を行う。
何故か後半、赤チームの人数が5~6人黄色チームより少ない、熱い為の帰宅???
昨日は「ヘッドショット」へ!
昨日はチームでヘッドショットの定例会に行って来ました。
かなり良さげなカメラでスタッフさんに何枚か撮影されてた!


今回持って行った銃
・DYTACなM4
・短いM4
・M14DMR
・USP

・M14DMR G&P 29,920円(ガンモール東京より購入、http://gmt-web.com/shop/shopdetail.html?brandcode=002005000018&search=m14&sort=)
市街地フィールドっぽいけどロングレンジも結構あるので長いM14辺りでも楽しめるだろうな~と思い購入。
T1ドットぽいブッシュネルドットを搭載24,000円(http://www.eikoh-gun.com/products/detail.php?product_id=1032)

幾つかのギミックは軽量化の為取り外しました。

アウターをPDIの390mmに換装。(http://www.x-fire.org/m14/outer_390.html)

箱出し計測時はGGの02で最高97.6m/s最低で86.2m/sとなんだか凄いバラツキ!
相変わらずの逆転防止ラッチが効かない仕様!セミなのに2点バーストになってて面白い。
内部パーツを90%国産に交換。
メカボ周りに使われているスプリングを国産に交換。(スイッチ周りのスプリングを変えたら凄くキレ?が良くなった。)
DMRストックは構えやすいですねP90を構えた時の様な気持ち良さがあります。
・短いM4
M14とDYTACなM4に疲れたら使用する予定でしたが結局使わず。

昨日のゲームの様子。
http://titansdiary.militaryblog.jp/e470772.html
かなり良さげなカメラでスタッフさんに何枚か撮影されてた!


今回持って行った銃
・DYTACなM4
・短いM4
・M14DMR
・USP
・M14DMR G&P 29,920円(ガンモール東京より購入、http://gmt-web.com/shop/shopdetail.html?brandcode=002005000018&search=m14&sort=)
市街地フィールドっぽいけどロングレンジも結構あるので長いM14辺りでも楽しめるだろうな~と思い購入。
T1ドットぽいブッシュネルドットを搭載24,000円(http://www.eikoh-gun.com/products/detail.php?product_id=1032)
幾つかのギミックは軽量化の為取り外しました。
アウターをPDIの390mmに換装。(http://www.x-fire.org/m14/outer_390.html)
箱出し計測時はGGの02で最高97.6m/s最低で86.2m/sとなんだか凄いバラツキ!
相変わらずの逆転防止ラッチが効かない仕様!セミなのに2点バーストになってて面白い。
内部パーツを90%国産に交換。
メカボ周りに使われているスプリングを国産に交換。(スイッチ周りのスプリングを変えたら凄くキレ?が良くなった。)
DMRストックは構えやすいですねP90を構えた時の様な気持ち良さがあります。
・短いM4
M14とDYTACなM4に疲れたら使用する予定でしたが結局使わず。
昨日のゲームの様子。
http://titansdiary.militaryblog.jp/e470772.html