G2M GUNSLINGER PACK II 購入。
EBERLESTOCKのG2M GUNSLINGER PACK IIを購入!G4まで出てます。
アグレッサーグループより購入。(http://aggressor-group.jp/products/detail.php?product_id=1131)
折りたたまれた状態を伸ばすと。


1200まで広がります。

銃の先端部分が当たる部分には破けない様に皮が。
以前購入した中華のパチモノはこの部分がバリッと!逝きました!(http://kittosan1985.militaryblog.jp/e226352.html)

紐を外して行くと。


630×240×200の収納が登場。

260×220の収納もあり。

メインのガンケース部分の口は280×100とARが2丁は入る広さです。

ARをブスっと入れて。

余った部分は上からカバーを被せる方式、カバーの紐を伸ばせば1500位までの銃が入りそう。

そしてこれが背負えます!というか本職はこれを背負って戦う様です。

コスタリグがあったのでついでに購入、プラットホームだけなので自分で自由に色々出来る!!

裏面。

アグレッサーグループより購入。(http://aggressor-group.jp/products/detail.php?product_id=1131)
折りたたまれた状態を伸ばすと。
1200まで広がります。
銃の先端部分が当たる部分には破けない様に皮が。
以前購入した中華のパチモノはこの部分がバリッと!逝きました!(http://kittosan1985.militaryblog.jp/e226352.html)
紐を外して行くと。
630×240×200の収納が登場。
260×220の収納もあり。
メインのガンケース部分の口は280×100とARが2丁は入る広さです。
ARをブスっと入れて。
余った部分は上からカバーを被せる方式、カバーの紐を伸ばせば1500位までの銃が入りそう。
そしてこれが背負えます!というか本職はこれを背負って戦う様です。
コスタリグがあったのでついでに購入、プラットホームだけなので自分で自由に色々出来る!!
裏面。
ZEEKへ!
何となくフラフラっとZEEKへ。
総参加人数が多く5チーム分けの5分間フラッグ戦ローテーション。

人数が多いけどセーフティが狭いので今回は1階フィールドもセーフティになり2階のみでのゲーム。
85式と。

バード氏とBLAM!!のお知り合いとの9名参加。

物品の販売数と種類が増えてた!


電動ガンとハンドガンも!


MプルAKが安くて驚いた!

1階部分がバリケードの位置がかなり変わっていた。




2階は櫓の3階部分を解体してその材料を横に伸ばした感じ。





セーフティから見て手前スタート周り。


フラッグが新しくなっていた。


20日は雨が凄かったですね~
インドアなのに水溜り~。

終盤にパワーアップ!

お外セーフティに人権が無い、、、
総参加人数が多く5チーム分けの5分間フラッグ戦ローテーション。
人数が多いけどセーフティが狭いので今回は1階フィールドもセーフティになり2階のみでのゲーム。
85式と。
バード氏とBLAM!!のお知り合いとの9名参加。
物品の販売数と種類が増えてた!
電動ガンとハンドガンも!
MプルAKが安くて驚いた!
1階部分がバリケードの位置がかなり変わっていた。
2階は櫓の3階部分を解体してその材料を横に伸ばした感じ。
セーフティから見て手前スタート周り。
フラッグが新しくなっていた。
20日は雨が凄かったですね~
インドアなのに水溜り~。
終盤にパワーアップ!
お外セーフティに人権が無い、、、
シールズリアルカウント戦へ。
2013年10月13日の参加レポートです。
総参加人数は60~70名程?
当日のシールズ。



M14とP90で参戦。

コンツアー買いました!安かったので2個!そして撮りました!

1台は20mmレールで銃に固定し。

1台はゴーグルに固定。

銃はほぼ終始地面しか映ってない~。
ゴーグルは面白いのが撮れました~!!!
でもしらない人がたくさん写っているのでモザイク処理して上げないとな、、、、、面戸癖。
新築物件あったよ!名前聞くの忘れた!!黄色いテープは交流会時のネタゲー用かな?

外階段。

出入り口多数!

2階。

内階段も多数!ここだけインドアや~ん!

2階からの眺め。

九龍の様な2階廊下。 九龍レポ(http://kittosan1985.militaryblog.jp/e475068.html)


1階テラス?

1階ガレージ部分?

エントリー時の恐怖はMASADAよりも高い。

反対側。

ゲーム中にスタッフのUMAさんが猫の様に登っていた。

引きこもり側VS攻撃側ゲームとかやるんだろうな~!!
チーム編
http://titansdiary.militaryblog.jp/e481777.html
総参加人数は60~70名程?
当日のシールズ。
M14とP90で参戦。
コンツアー買いました!安かったので2個!そして撮りました!
1台は20mmレールで銃に固定し。
1台はゴーグルに固定。
銃はほぼ終始地面しか映ってない~。
ゴーグルは面白いのが撮れました~!!!
でもしらない人がたくさん写っているのでモザイク処理して上げないとな、、、、、面戸癖。
新築物件あったよ!名前聞くの忘れた!!黄色いテープは交流会時のネタゲー用かな?
外階段。
出入り口多数!
2階。
内階段も多数!ここだけインドアや~ん!
2階からの眺め。
九龍の様な2階廊下。 九龍レポ(http://kittosan1985.militaryblog.jp/e475068.html)
1階テラス?
1階ガレージ部分?
エントリー時の恐怖はMASADAよりも高い。
反対側。
ゲーム中にスタッフのUMAさんが猫の様に登っていた。
引きこもり側VS攻撃側ゲームとかやるんだろうな~!!
チーム編
http://titansdiary.militaryblog.jp/e481777.html
チームでBLAM!!へ&M870。
2013年10月5日のレポートです。
この日は外ゲーの予定でしたが前日からの雨の為急遽BLAM!!へ。

自分含めチーム6名での参加。

BLAM!!は定例会開催時以外はその日集まった人達での寄合ゲームも可(但し!勝手に混ざってはいけません!必ずスタッフさんに相談を!)
勿論混ざらずに自分のチームだけでのゲームも可能(占有貸し切りは無くその日のチーム数によりますが15分~20分のローテンション交代。)
バリケードの配置が毎回変わりますがこの日は何故かほぼ全てのバリケードが同じ向きに、、、

当日の腰回り、初投入のHSGIのダンプポーチが使いやすかったです。

前日にM870を購入しこの日に投入。 スーパーラジコン秋葉店25,578円
初速はGGノンバイオ0.2で78程、乾燥機で温めると80後半出るらしい。

使って思った事
・拡散値がだいぶ高い様な気がします。
エアーコッキングのベネリM3の様な狙った所に綺麗に3発飛んで行かない様な、、、
使い始めたばかりなのでグリスの影響???&弾が悪い???かもしれません。
・持ちずらい!
ピストルグリップに慣れている自分にはハンティングストックは少し構えにくいです、慣れれば問題無いのでしょうが。
後方のガスタンクも重さが530g前後(ガス注入時)とリアヘビーに、、、フロントヘビーよりは良いですが。
・フロントサイトが見えにくい
自分が慣れてないだけかな?発光塗料か蓄光テープを使えば大丈夫そう。
マルイM870のフロントサイト

マルイM3のフロントサイト

ダブルイーグルM1014っぽい何かのフロントサイト

取り敢えずパイプカッターでインナーバレルギリギリまでアウターバレルを切断後にM1014サイトを移植。

・コッキングしやすい
ベネリの固いコッキングに慣れていると何も抵抗が無い様に感じます。
フォアエンドを引く気が無くても無意識のうちに動いている事があるくらい。
・シェルリリースレバーがトリガーガードよりも外に出ている。
入ったバリケードによっては構え方も少し変えているのですがその際に誤ってレバーを押してしまいます。


ベネリM3はシェル開放時に手間に引く&トリガーガードから出ていない。

シェルの新色が出てましたね、白と緑!どちらもシールに気泡が入りまくりなので手作業による貼り付けなのかな?

チーム編
http://titansdiary.militaryblog.jp/e479406.html
この日は外ゲーの予定でしたが前日からの雨の為急遽BLAM!!へ。
自分含めチーム6名での参加。
BLAM!!は定例会開催時以外はその日集まった人達での寄合ゲームも可(但し!勝手に混ざってはいけません!必ずスタッフさんに相談を!)
勿論混ざらずに自分のチームだけでのゲームも可能(占有貸し切りは無くその日のチーム数によりますが15分~20分のローテンション交代。)
バリケードの配置が毎回変わりますがこの日は何故かほぼ全てのバリケードが同じ向きに、、、

当日の腰回り、初投入のHSGIのダンプポーチが使いやすかったです。
前日にM870を購入しこの日に投入。 スーパーラジコン秋葉店25,578円
初速はGGノンバイオ0.2で78程、乾燥機で温めると80後半出るらしい。

使って思った事
・拡散値がだいぶ高い様な気がします。
エアーコッキングのベネリM3の様な狙った所に綺麗に3発飛んで行かない様な、、、
使い始めたばかりなのでグリスの影響???&弾が悪い???かもしれません。
・持ちずらい!
ピストルグリップに慣れている自分にはハンティングストックは少し構えにくいです、慣れれば問題無いのでしょうが。
後方のガスタンクも重さが530g前後(ガス注入時)とリアヘビーに、、、フロントヘビーよりは良いですが。
・フロントサイトが見えにくい
自分が慣れてないだけかな?発光塗料か蓄光テープを使えば大丈夫そう。
マルイM870のフロントサイト
マルイM3のフロントサイト
ダブルイーグルM1014っぽい何かのフロントサイト
取り敢えずパイプカッターでインナーバレルギリギリまでアウターバレルを切断後にM1014サイトを移植。
・コッキングしやすい
ベネリの固いコッキングに慣れていると何も抵抗が無い様に感じます。
フォアエンドを引く気が無くても無意識のうちに動いている事があるくらい。
・シェルリリースレバーがトリガーガードよりも外に出ている。
入ったバリケードによっては構え方も少し変えているのですがその際に誤ってレバーを押してしまいます。
ベネリM3はシェル開放時に手間に引く&トリガーガードから出ていない。
シェルの新色が出てましたね、白と緑!どちらもシールに気泡が入りまくりなので手作業による貼り付けなのかな?
チーム編
http://titansdiary.militaryblog.jp/e479406.html